
こんばんは。やっぱだめだ…二桁行かない…とは言いつつ10月分はそんなにネタが溜まっていないので11月にはアップできると思います。
そんな中、9月分を。仕事で福岡まで行ってきたので、現地で撮った鉄道・バスネタを。
ちなみに初訪問では無いです。高校時代に修学旅行で訪れているので。
では今日の100枚以上行って見ましょう。

新幹線だと5時間以上かかるので飛行機で。三鷹市上空付近を飛行中に撮影。普段住んでいる場所がこんな景色で見られたことに感動。
左下の方に味スタと調布飛行場が確認できるかと。あとは天文台や神代植物公園、中央道とかも。

村山貯水池。小さく西武ドームも。

自衛隊立川駐屯地か、横田基地かどっちか。

アルプス山脈。

八ヶ岳連邦だと思う。奥の方に諏訪湖と思われる湖も見える。
この区間を30分足らずで過ぎていった。飛行機って早えーw

福岡空港到着。ポケモンジェット来たーーー!
新作ポケモンはあまり…

福岡市営地下鉄に初乗車。

車両のデザインとか内装とか、東京・大阪とは一線を画してしていた。

103系来たーーーー!
そういえば1500番台とやらが走っていたねぇと。


415系来たーーー!
J東からの転属車には遭遇できず。


787系。


885系。


813系。見るもの全てが新鮮で撮っていて飽きなかった。
適当に撮影をしているうちに仕事の時間になったので出勤。このまま夜まで撮影等はできず、ホテルに帰ってそのままバタンキュー。

翌日も朝一から仕事。昼過ぎに終ったので午後休をもらって、再度撮影に。
一度乗ってみたかったこの路線に。

列車種別の無い新幹線、博多南線。


N700系Z1編成に遭遇。近いうちにX1編成になるだろう。

500系来たーーーー!
これが今回乗る車両。


V編成、7000番台化された。

行き先表示。


内装。東海道区間から撤退せざるを得なくなった理由がこれを見て何となくわかった。一番前の扉から乗車できないのは不便だわ…

博多南駅に到着。訪問記念にいつも通り駅看板を。

気が早いw
博多南で折り返し博多行きに、そして博多でそのまま新大阪行きになるのだが、博多南の時点でこの表示だったw

その後、正しい表示に。

駅周辺も少しだけ散策。本当は基地が見える側に行きたかったのだが、時間の都合上パス…

再び入場して、ホームから車両基地を。

変なキャラが居たw

一番奥には500系W1編成が。16両でそのまま残っているらしいのだが、東海道復活はまず無いだろう…

博多南線ってそんなに混むのかね…

車内から、車両基地の風景を改めて。


博多駅に戻ったらN700系8000番台が居た。


フルカラーLEDでのつばめ表示は新大阪では見られない。

場所が一気に飛んで西鉄二日市www

二日市駅訪問記念。

西鉄バス。さすがは西工のお膝元、多数の西工ボディが居た。

幕車にも遭遇。

何か居たw

と言うわけで、太宰府天満宮に。高校時代に大学合格祈願をして、無事合格したので、そのお礼参りに(遅

大宰府駅訪問記念。

二日市駅までのローカル線。

更に場所が飛んで三国ヶ丘w
確か阪和線にもあった気がする。

3000形。

味坂駅で下車。


無人駅で利用者も全く居ないローカル駅。



周りは川と田んぼが広がる。

自動券売機、乗車証明書発券機すら無く、ICカードのタッチ端末があるのみ。

ここから二日市方面へ折り返し。


待合室とか本当にローカル線って感じだった。

途中、西鉄の車両基地を通過して行った。

高架化工事をしている区間があり、仮線を敷設していた。
中央線と南武線はもう少しお待ちを。南武線は切り替えが発表されたみたいで。

終点まで乗車。改めて3000形を。

そういえば、この3000形がE233系と同時にローレル賞を受賞した車両だったねぇと。こちらはプレートはリベットで止められ、しっかりと現存。

味坂まで行った理由はこれw

三度福岡市営地下鉄に乗車。

さくらのHMを発見。

ここからはひたすらバスw

古い型式のバスも居た。…5Eでも無く、ジャーニーでも無さそうなのだが…なんだこれは…

高速バスも。

再びこいつ。フロントガラスの枠の斜めの部分を見ると日野レインボーか…?

エルガ。

西工。

レインボーⅡ。

ブルーリボンシティ。

幕車来たーー!

撮影していた限りでは一般路線バスに幕車は在籍しておらず、特定の路線用にのみ居るっぽい。

1時間くらい撮影して撤収。


空港へ向かう途中、再び103系1500番台に遭遇。一度乗ってみたい…

日が変わり、前回とは全く別の用事で福岡へ出張。羽田へ向かう途中に銀座線で1000系に遭遇。初乗車。

富士山!
まるで夕方のような画像だが…

実際は真昼間だったりするw

福岡市営地下鉄再び。
今度は303系来たーーーーー!
一応301系の続番ではあるが、デザイン他諸々前々違うものになっている。

現地入り後、翌日の15時過ぎまで仕事、その後15時から休みをもらって、撮影に。
七隈線に乗車。橋本行きw
京王で見慣れているので違和感があったw

車両。何となくだが万六千に似てる…?


橋本まで行きたかったが時間の都合上、七隈駅まで。


終点に到着後は一旦引き上げ線に。将来的には延伸予定があるらしい。

七隈線の乗車券。なぜに時刻が4つも印刷されているんだ…

〆は博多駅で撮影。

上空をヘリが飛んでいた。まさかセブンスターの取材か…?


そんなわけでセブンスターがやって来た。

入線。ブレた…コンデジだと駄目か…

一番後ろの車両。

ホームは一般客他で激パ。

つばめを模した九州一周のロゴ。

一番前(この時点では後ろか)に回ってみた。人人人でこれが精一杯…

ななつ星のロゴ。格好良い!

車内を少しだけ見ることができた。

2号車入口。

ラウンジ?

マイネ77 7006。ついに一等客車が復活!
まあE655の特別車も一等車に相当するとは思うが。

黒いデーテン。赤いのばかり見ていたので新鮮だった。

連結部。ここも人人人で…まあ向こう1年くらいはこの状態が続くんだろうな…
それでも記念すべき初運行の到着シーンに遭遇できて大満足。
充実した福岡出張でした。
では今日はこの辺でノシ
そんな中、9月分を。仕事で福岡まで行ってきたので、現地で撮った鉄道・バスネタを。
ちなみに初訪問では無いです。高校時代に修学旅行で訪れているので。
では今日の100枚以上行って見ましょう。

新幹線だと5時間以上かかるので飛行機で。三鷹市上空付近を飛行中に撮影。普段住んでいる場所がこんな景色で見られたことに感動。
左下の方に味スタと調布飛行場が確認できるかと。あとは天文台や神代植物公園、中央道とかも。

村山貯水池。小さく西武ドームも。

自衛隊立川駐屯地か、横田基地かどっちか。

アルプス山脈。

八ヶ岳連邦だと思う。奥の方に諏訪湖と思われる湖も見える。
この区間を30分足らずで過ぎていった。飛行機って早えーw

福岡空港到着。ポケモンジェット来たーーー!
新作ポケモンはあまり…

福岡市営地下鉄に初乗車。

車両のデザインとか内装とか、東京・大阪とは一線を画してしていた。

103系来たーーーー!
そういえば1500番台とやらが走っていたねぇと。


415系来たーーー!
J東からの転属車には遭遇できず。


787系。


885系。


813系。見るもの全てが新鮮で撮っていて飽きなかった。
適当に撮影をしているうちに仕事の時間になったので出勤。このまま夜まで撮影等はできず、ホテルに帰ってそのままバタンキュー。

翌日も朝一から仕事。昼過ぎに終ったので午後休をもらって、再度撮影に。
一度乗ってみたかったこの路線に。

列車種別の無い新幹線、博多南線。


N700系Z1編成に遭遇。近いうちにX1編成になるだろう。

500系来たーーーー!
これが今回乗る車両。


V編成、7000番台化された。

行き先表示。


内装。東海道区間から撤退せざるを得なくなった理由がこれを見て何となくわかった。一番前の扉から乗車できないのは不便だわ…

博多南駅に到着。訪問記念にいつも通り駅看板を。

気が早いw
博多南で折り返し博多行きに、そして博多でそのまま新大阪行きになるのだが、博多南の時点でこの表示だったw

その後、正しい表示に。

駅周辺も少しだけ散策。本当は基地が見える側に行きたかったのだが、時間の都合上パス…

再び入場して、ホームから車両基地を。

変なキャラが居たw

一番奥には500系W1編成が。16両でそのまま残っているらしいのだが、東海道復活はまず無いだろう…

博多南線ってそんなに混むのかね…

車内から、車両基地の風景を改めて。


博多駅に戻ったらN700系8000番台が居た。


フルカラーLEDでのつばめ表示は新大阪では見られない。

場所が一気に飛んで西鉄二日市www

二日市駅訪問記念。

西鉄バス。さすがは西工のお膝元、多数の西工ボディが居た。

幕車にも遭遇。

何か居たw

と言うわけで、太宰府天満宮に。高校時代に大学合格祈願をして、無事合格したので、そのお礼参りに(遅

大宰府駅訪問記念。

二日市駅までのローカル線。

更に場所が飛んで三国ヶ丘w
確か阪和線にもあった気がする。

3000形。

味坂駅で下車。


無人駅で利用者も全く居ないローカル駅。



周りは川と田んぼが広がる。

自動券売機、乗車証明書発券機すら無く、ICカードのタッチ端末があるのみ。

ここから二日市方面へ折り返し。


待合室とか本当にローカル線って感じだった。

途中、西鉄の車両基地を通過して行った。

高架化工事をしている区間があり、仮線を敷設していた。
中央線と南武線はもう少しお待ちを。南武線は切り替えが発表されたみたいで。

終点まで乗車。改めて3000形を。

そういえば、この3000形がE233系と同時にローレル賞を受賞した車両だったねぇと。こちらはプレートはリベットで止められ、しっかりと現存。

味坂まで行った理由はこれw

三度福岡市営地下鉄に乗車。

さくらのHMを発見。

ここからはひたすらバスw

古い型式のバスも居た。…5Eでも無く、ジャーニーでも無さそうなのだが…なんだこれは…

高速バスも。

再びこいつ。フロントガラスの枠の斜めの部分を見ると日野レインボーか…?

エルガ。

西工。

レインボーⅡ。

ブルーリボンシティ。

幕車来たーー!

撮影していた限りでは一般路線バスに幕車は在籍しておらず、特定の路線用にのみ居るっぽい。

1時間くらい撮影して撤収。


空港へ向かう途中、再び103系1500番台に遭遇。一度乗ってみたい…

日が変わり、前回とは全く別の用事で福岡へ出張。羽田へ向かう途中に銀座線で1000系に遭遇。初乗車。

富士山!
まるで夕方のような画像だが…

実際は真昼間だったりするw

福岡市営地下鉄再び。
今度は303系来たーーーーー!
一応301系の続番ではあるが、デザイン他諸々前々違うものになっている。

現地入り後、翌日の15時過ぎまで仕事、その後15時から休みをもらって、撮影に。
七隈線に乗車。橋本行きw
京王で見慣れているので違和感があったw

車両。何となくだが万六千に似てる…?


橋本まで行きたかったが時間の都合上、七隈駅まで。


終点に到着後は一旦引き上げ線に。将来的には延伸予定があるらしい。

七隈線の乗車券。なぜに時刻が4つも印刷されているんだ…

〆は博多駅で撮影。

上空をヘリが飛んでいた。まさかセブンスターの取材か…?


そんなわけでセブンスターがやって来た。

入線。ブレた…コンデジだと駄目か…

一番後ろの車両。

ホームは一般客他で激パ。

つばめを模した九州一周のロゴ。

一番前(この時点では後ろか)に回ってみた。人人人でこれが精一杯…

ななつ星のロゴ。格好良い!

車内を少しだけ見ることができた。

2号車入口。

ラウンジ?

マイネ77 7006。ついに一等客車が復活!
まあE655の特別車も一等車に相当するとは思うが。

黒いデーテン。赤いのばかり見ていたので新鮮だった。

連結部。ここも人人人で…まあ向こう1年くらいはこの状態が続くんだろうな…
それでも記念すべき初運行の到着シーンに遭遇できて大満足。
充実した福岡出張でした。
では今日はこの辺でノシ
スポンサーサイト


