
こんばんは。それでは予告の内容を。タイトルが無駄に格好よく見えるが、そもそも2015年になってるので、何とも…w
で、タイトルの通り。突発的に入った大阪出張で、仕事の合間を縫って色々と撮影に。
では今日の100枚以上行って見ましょう。

@新大阪。くろしおが止まっていた。今年秋で(車両が)引退のようで…この時は発表前だったので知らなかったが撮っておいてよかった…

愛称表示と国鉄シンボルマークをアップで。JR西日本も国鉄型特急が風前の灯になるのか…

新大阪駅のホームは絶賛工事中。1ホームずつずらして、最終的には1番最初の画像のくろしおを撮ったホームがおおさか東線用になるみたいで…新宿駅並の大工事だな…

昼食の時間を犠牲にして大阪駅で少し撮影。気のせいなんだろうが、俺が撮影に行くときに限って、やって来る車両は軒並み103系ばっか…まあ悪い事じゃないが201系第一なのでちょっと…
ただ、正式に撤退が発表されたようなので、103系も撮らねば…

行き先表示が故障しており、団体表示w

201系来たーーーー!



妖怪ウォッチのラッピング編成だった。

阪和線内のダイヤ乱れの影響で、おかしい行き先が…1番のりば(内回り)から天王寺行きが発車する事は通常は無いのだが…

またしてもやってきたのは103系…

やっと201系もやって来た。ここで時間切れ。仕事場へ向かう。この日は夜までずっと仕事で、鉄道を利用する機会は移動時のみに留まった。

翌日、大阪市内及びその周辺で待機して、何かあったら現場へと言うスタンスだったので実質休み。一度も行った事の無いあの場所へ行くために新大阪へ。わかりづらいが、381系とN700系。

221系。

発車。こうのとりは残存するんだよな…西のプレスは見てないのでわからないが…

屋根上には雪が残っていた。

少し迷いながらようやく到着。宮原総合運転所。今は宮原支所か。6年間で7回大阪に行っておきながら、1度も行った事が無かったので今回の機会を利用して訪問。

旧型客車が並ぶ。西日本版尾久車両センターと言ったところか。

トワイライトの客車も。間もなく見納め…

駅へ戻ったら遅延証明書が配布されていた。時間ごとに分かれてるのかw
誰でも30分のを持っていくと思うのだが…


ちょうどトワイライトがやって来る時間だったので撮影に。この表示も間もなく見納め…


乗車位置案内。こちらも…日本海の乗車位置案内はとっくに撤去されていた…まあ事実上の廃止だからねぇ…

入線。

停車中。撮影したのは1年半ぶりくらいかね…2013年の夏に京都で撮った気がする。

電機車両。

発車して行った…もう撮影する事は無いだろう…トワイライトエクスプレス…永遠に…

221系。東海道線系統の221は未更新が多い気がする。

真っ暗になってしまったが381系くろしおw
パノラマ車も引退告知が出たから撮影しないと…いや乗るべきなのか…

大阪駅へ。103系大阪環状線ラッピング車来たーーー!
夏のリベンジ成功。


車体は大阪環状線周辺の観光地をイメージしたものになっている。

キハ189。

福島へ移動。オレンジの103系との組み合わせが見られるのもあと2年…


適当に撮影。201系が全然来なかった…

目当てはこれだったのだが微妙…まあコンデジだから…
あ、当然の事だけど仕事で大阪に行ったので一眼なんて持っているわけも無く、オールコンデジ画像です。
で、充電セットを忘れたのでバッテリーとの戦いだったw

西九条へ移動し、201系に乗車。

オレンジ同士の並び。かつての武蔵五日市を彷彿させるような光景…全然違うかw

アップで。

片方の車両は留置中。やっぱ武蔵五日市がイメージ的には一番近いんじゃね…いや違うかw

USJラッピング車と。

別アングルから。



改めて留置車両を。結論として武蔵五日市…もういいわw
てか、桜島駅でのホーム柵乗降試験はとっくに終わっていたみたいでw
夏に行っても見られなかったんだねw

コンデジの絞り重視モードで撮ってもLEDは切れる…

一気に場所が飛んで新加美w
一応大阪市内w
まあ宝積寺とかは東大阪市だけどw

おおさか東線の撮影は2012年以来2年4か月ぶりかね…
まあウグイスの201自体は今宮とかで撮ってはいたが…

LEDは全くだめ…

103系来たーーーーーーーーー!
2009年以降、おおさか東線では1度も遭遇できなかったのだが、まさかこの機会に遭遇できるとは…一眼が無いのが悔やまれる…さすがに持っていけないわw

停車中。

宝積寺へ…背景の山と絡めて見たが微妙…

折り返してくるまで待機。うーん…トリミングしてこれが限界…

停車中。

行き先と編成番号アップ。大阪環状線から奈良にも201は転属してくると思うので103系は生き残れるかどうか…

201系もしっかり撮影。撮れるうちに撮っておかねば…全線開業までもつのかね…

更に背景を大きくしてみたが微妙…

返しの撮影は失敗w

モハ車に乗車して、音を楽しむ。吹田工の検査表記もいずれは貴重になるのだろうか…

放出で103系との並び。これはなかなか貴重なシーン。

321系も入れて3並び。

103系単独で。

駅名板と。全線開業時には見られなくなるだろう…

もう1度321系と。






大周り乗車をしたかったので宝積寺には戻らず、そのまま京橋方面へ。おおさか東線の線路他の工事はかなり進んでいた。

大阪駅で下車。桜島→西九条→天王寺→宝積寺→放出→京橋→大阪の大周り乗車が完成。
で、バスの撮影w

幕車が多くて羨ましい…

幕車同士の並び。都内は八王子市とかじゃないと見られない光景かね…

LED車同士も。

東京では小田急バスのみが導入している後輪カバーは大阪ではデフォルト。

ちょっと遅い昼飯というよりかはおやつだなw
有名な?たこ焼き屋にて。

駅ビルにも久々に訪問。梅田貨物ターミナルは更地になっていた…

伊勢丹は改装のため休業中。

再度、大阪環状線へ。201系が来るまで待ち続けた。そしてやってきたのは…




ようかいウォッチラッピング編成だった。車内も妖怪だらけw





至るところに妖怪のキャラがデコレーションされていた。


さすがに大周りしている余裕は無かったので、なるべく大阪駅に近い桜ノ宮駅で一旦下車。
ここからは大阪市内発の切符を使って、帰路へ…

201系同士なんだが暗くてわからんw

大阪駅で下車。

時間の許す限り201系を撮影。


年賀状PRラッピング編成だった。

モハ200‐200を撮って撤収を決意。

クリスマスイルミネーションと。

スーパーはくとと。

323系のポスター。どう見ても225系です。本当にありがとうございます。

207系に乗って、西日本にお別れ。

本当の最後に381系。

のりばが移動するみたいで、次回大阪へ行く時は変わっているだろう。

夕飯にしようと思ったら閉店してた…浪速そば…結構おいしかったのだが…

新たにできた27番線ホーム。今更だがw

N700系。



東海道新架線50周年記念弁当があったので購入。美味しかった。
こんな感じです。
ノープランだったわりには夏より充実した旅になった気がするw
夏までにもう1回くらいプレイべ―トで行きたいが…厳しいだろうな…
では今日はこの辺でノシ
で、タイトルの通り。突発的に入った大阪出張で、仕事の合間を縫って色々と撮影に。
では今日の100枚以上行って見ましょう。

@新大阪。くろしおが止まっていた。今年秋で(車両が)引退のようで…この時は発表前だったので知らなかったが撮っておいてよかった…

愛称表示と国鉄シンボルマークをアップで。JR西日本も国鉄型特急が風前の灯になるのか…

新大阪駅のホームは絶賛工事中。1ホームずつずらして、最終的には1番最初の画像のくろしおを撮ったホームがおおさか東線用になるみたいで…新宿駅並の大工事だな…

昼食の時間を犠牲にして大阪駅で少し撮影。気のせいなんだろうが、俺が撮影に行くときに限って、やって来る車両は軒並み103系ばっか…まあ悪い事じゃないが201系第一なのでちょっと…
ただ、正式に撤退が発表されたようなので、103系も撮らねば…

行き先表示が故障しており、団体表示w

201系来たーーーー!



妖怪ウォッチのラッピング編成だった。

阪和線内のダイヤ乱れの影響で、おかしい行き先が…1番のりば(内回り)から天王寺行きが発車する事は通常は無いのだが…

またしてもやってきたのは103系…

やっと201系もやって来た。ここで時間切れ。仕事場へ向かう。この日は夜までずっと仕事で、鉄道を利用する機会は移動時のみに留まった。

翌日、大阪市内及びその周辺で待機して、何かあったら現場へと言うスタンスだったので実質休み。一度も行った事の無いあの場所へ行くために新大阪へ。わかりづらいが、381系とN700系。

221系。

発車。こうのとりは残存するんだよな…西のプレスは見てないのでわからないが…

屋根上には雪が残っていた。

少し迷いながらようやく到着。宮原総合運転所。今は宮原支所か。6年間で7回大阪に行っておきながら、1度も行った事が無かったので今回の機会を利用して訪問。

旧型客車が並ぶ。西日本版尾久車両センターと言ったところか。

トワイライトの客車も。間もなく見納め…

駅へ戻ったら遅延証明書が配布されていた。時間ごとに分かれてるのかw
誰でも30分のを持っていくと思うのだが…


ちょうどトワイライトがやって来る時間だったので撮影に。この表示も間もなく見納め…


乗車位置案内。こちらも…日本海の乗車位置案内はとっくに撤去されていた…まあ事実上の廃止だからねぇ…

入線。

停車中。撮影したのは1年半ぶりくらいかね…2013年の夏に京都で撮った気がする。

電機車両。

発車して行った…もう撮影する事は無いだろう…トワイライトエクスプレス…永遠に…

221系。東海道線系統の221は未更新が多い気がする。

真っ暗になってしまったが381系くろしおw
パノラマ車も引退告知が出たから撮影しないと…いや乗るべきなのか…

大阪駅へ。103系大阪環状線ラッピング車来たーーー!
夏のリベンジ成功。


車体は大阪環状線周辺の観光地をイメージしたものになっている。

キハ189。

福島へ移動。オレンジの103系との組み合わせが見られるのもあと2年…


適当に撮影。201系が全然来なかった…

目当てはこれだったのだが微妙…まあコンデジだから…
あ、当然の事だけど仕事で大阪に行ったので一眼なんて持っているわけも無く、オールコンデジ画像です。
で、充電セットを忘れたのでバッテリーとの戦いだったw

西九条へ移動し、201系に乗車。

オレンジ同士の並び。かつての武蔵五日市を彷彿させるような光景…全然違うかw

アップで。

片方の車両は留置中。やっぱ武蔵五日市がイメージ的には一番近いんじゃね…いや違うかw

USJラッピング車と。

別アングルから。



改めて留置車両を。結論として武蔵五日市…もういいわw
てか、桜島駅でのホーム柵乗降試験はとっくに終わっていたみたいでw
夏に行っても見られなかったんだねw

コンデジの絞り重視モードで撮ってもLEDは切れる…

一気に場所が飛んで新加美w
一応大阪市内w
まあ宝積寺とかは東大阪市だけどw

おおさか東線の撮影は2012年以来2年4か月ぶりかね…
まあウグイスの201自体は今宮とかで撮ってはいたが…

LEDは全くだめ…

103系来たーーーーーーーーー!
2009年以降、おおさか東線では1度も遭遇できなかったのだが、まさかこの機会に遭遇できるとは…一眼が無いのが悔やまれる…さすがに持っていけないわw

停車中。

宝積寺へ…背景の山と絡めて見たが微妙…

折り返してくるまで待機。うーん…トリミングしてこれが限界…

停車中。

行き先と編成番号アップ。大阪環状線から奈良にも201は転属してくると思うので103系は生き残れるかどうか…

201系もしっかり撮影。撮れるうちに撮っておかねば…全線開業までもつのかね…

更に背景を大きくしてみたが微妙…

返しの撮影は失敗w

モハ車に乗車して、音を楽しむ。吹田工の検査表記もいずれは貴重になるのだろうか…

放出で103系との並び。これはなかなか貴重なシーン。

321系も入れて3並び。

103系単独で。

駅名板と。全線開業時には見られなくなるだろう…

もう1度321系と。






大周り乗車をしたかったので宝積寺には戻らず、そのまま京橋方面へ。おおさか東線の線路他の工事はかなり進んでいた。

大阪駅で下車。桜島→西九条→天王寺→宝積寺→放出→京橋→大阪の大周り乗車が完成。
で、バスの撮影w

幕車が多くて羨ましい…

幕車同士の並び。都内は八王子市とかじゃないと見られない光景かね…

LED車同士も。

東京では小田急バスのみが導入している後輪カバーは大阪ではデフォルト。

ちょっと遅い昼飯というよりかはおやつだなw
有名な?たこ焼き屋にて。

駅ビルにも久々に訪問。梅田貨物ターミナルは更地になっていた…

伊勢丹は改装のため休業中。

再度、大阪環状線へ。201系が来るまで待ち続けた。そしてやってきたのは…




ようかいウォッチラッピング編成だった。車内も妖怪だらけw





至るところに妖怪のキャラがデコレーションされていた。


さすがに大周りしている余裕は無かったので、なるべく大阪駅に近い桜ノ宮駅で一旦下車。
ここからは大阪市内発の切符を使って、帰路へ…

201系同士なんだが暗くてわからんw

大阪駅で下車。

時間の許す限り201系を撮影。


年賀状PRラッピング編成だった。

モハ200‐200を撮って撤収を決意。

クリスマスイルミネーションと。

スーパーはくとと。

323系のポスター。どう見ても225系です。本当にありがとうございます。

207系に乗って、西日本にお別れ。

本当の最後に381系。

のりばが移動するみたいで、次回大阪へ行く時は変わっているだろう。

夕飯にしようと思ったら閉店してた…浪速そば…結構おいしかったのだが…

新たにできた27番線ホーム。今更だがw

N700系。



東海道新架線50周年記念弁当があったので購入。美味しかった。
こんな感じです。
ノープランだったわりには夏より充実した旅になった気がするw
夏までにもう1回くらいプレイべ―トで行きたいが…厳しいだろうな…
では今日はこの辺でノシ
スポンサーサイト


